中小企業診断で飯を食え!腕をあげたきゃ備忘録!

中小企業経営に関わる網羅的範囲について備忘録的に更新していきます。

経営戦略の構成要素 ~ 競争優位性・・・VRIO分析 ~

競争優位性の観点から自社の経営資源を見ようとすると、

経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)自体が競争優位性を

持つかどうかの分析も必要になってきます。

 

そうした「経営資源自体の競争優位性」の分析のために

しばしば用いられるのがVRIO(ヴェリオ)分析です。

VRIO分析

自社の経営資源の競争優位性分析は以下の4つの点から分析します。

① 資源の価値(Value)
② 資源の希少性(Rarity)
③ 資源の模倣困難性(Inimitability)
  → 歴史的要因
  → 因果関係の不明性
  → 社会的複雑性
  → 特許
④ 資源を活用する組織(Organization)
① 資源の価値(Value)

競争優位を保つのに、その経営資源が価値あるものかを分析します。

より具体的には、

その経営資源があれば、事業機会を逃さず、

脅威にもうまく対応できるかどうかを分析します。

② 資源の希少性(Rarity)

自社の独自性や競争優位性を保つためには、

自社が持っている経営資源と同じ価値のものを、

他社はできるだけ持っていないでほしいわけです。

したがって、

競争相手のうち何社が、その価値ある経営資源を保有しているか

を調べます。

③ 資源の模倣困難性(Inimitability)

「資源の希少性」分析の時と同様、自社の経営資源と同価値の資源を

他社には持っていてほしくないわけですから、

その経営資源を他社がどれだけ得にくいかを分析する必要があります。

より具体的には、

その資源を持っていない企業が、その資源を得ようとしたとき
その企業にコスト面での不利が生じるか

という観点での分析を行います。

「模倣困難性」の4つの規定要因

模倣困難性がどの程度かを規定する要因は以下の4つです。

1. 歴史的要因

ある経営資源がその企業独自の歴史的要因で成り立っていたり、

歴史的要因がなければ得られなかったものである場合、

他社がそれを模倣することは困難だと言えます。

したがって、強みとする経営資源が歴史的要因によるものかどうかを

分析しておく必要があります。

また、こうした経営資源が形成されるにあたって、それが過去の出来事や

発展経路に依存している程度を特に

「経路依存性」

と言います。

 

2. 因果関係の不明性

競争優位を生む経営資源は、それをどうやって得たり形成したりしたのか

がよくわからないほど、真似するのは困難になります。

したがって、その入手方法や形成要因がどの程度わかりにくいかを

分析しておく必要があります。

 

3. 社会的複雑性

特定の経営資源が、物理的なものでなく、

社会的な要因でもたらされたものであれば、

他社がそれを真似するのは困難です。

 

4. 特許

知的財産として法的保護を受けていれば、

他社が真似するのは困難です。

特に、特許がある場合は、その知的財産(経営資源)を

他社が利用しようとする場合、特許使用料がかかりますから

明確に「コスト面の不利」が生じることが多いでしょう。

 

④ 資源を活用する組織(Organization)

経営資源

①価値があり

②希少で

③模倣困難

であっても、

それを上手く活用する組織がなければ

根本的に競争優位性は担保できません。